投資はお弁当理論

こんにちは。しょーてぃです。
ぼくのLINEマガジンを読んでくださりありがとうございます!

タイトルを見て「は?」と思った方も多いと思いますが、
勝っている投資家はみんな同じようなことを言うんですよね。

「お弁当と同じ」という人もいますし、
「釣りと同じ」という人もいました。
どちらも内容は同じです。

今回はお弁当の方が分かりやすいかなと思ったので、
そちらを解説しますね。

釣りの例えの意味については、最後に記載しておきます。

絶対的な投資の指標「これさえ見つければ勝てます」

ぼくのLINEを読んでくださっている方は、
すでに投資経験のある人がほとんどだと思います。

だからこういった投資判断をしたことも
あるのではないでしょうか。

・チャートの形が良いから買ってみよう
・ビットコインが話題になっているから買ってみよう
・ビットコインの半減期が近いから買ってみよう

気持ちはめちゃくちゃ分かりますし、
知ってるチャートパターンが見えてきたら
なんかワクワクしますよね。

加えてSNSを見ていると、
「半減期の後は必ず上がる」
とか
「チャートがこの形になったら絶対上がる」
みたいな”絶対的な指標”があるかのように
発言する人も大勢います。

このように
「これさえ見つければ勝てます」
「信じるものは救われます」
みたいな発信はとても魅力的ですし
信じたくなる気持ちも分かりますが、

残念ながらそんな神の指標はないんですよね。

なぜならもしそんな指標があれば、
自動売買プログラムやAIが
無限勝ちしてしまうから。

そうなれば次第にその手法に
優位性がなくなって、
”絶対的な指標だったもの”は機能しなくなります。


つまり、当たり前ですが、
どんなに重要そうな指標も、数ある指標のひとつに過ぎないわけです。


ここで役立つのがお弁当理論。

お弁当理論

ようやくお弁当理論の登場です。

この理論は
「それぞれの指標を、お弁当の具材に例えようね」
というもの。

例えば
・半減期が近い=からあげ
・三尊/逆三尊がでている=パスタ
・ゴールデンクロスができている=マカロニサラダ
こんなイメージ。

これでお弁当全体を見て
よだれが出てくるくらい美味しそうなら
”買い”という感じになります。

ぼくは上記指標以外にも
こんなのを参考にしています。

・ドル金利動向=牛ステーキ
・トレンド=サバ塩焼き
・アノマリー=ブロッコリー
・恐怖指数=ドレッシング

長期投資メインのぼくにとっては
金利の話はめっちゃ重要なので
牛ステーキ扱いになっています。


-余談-
人によっては閲覧期限切れで
もう見れなくなっているかもしれませんが、

初回特典動画の中でお伝えした
キーワードを入力した人にだけ配布した
「世の中のお金の流れがどうなっているのか」を解説した動画は
めっちゃ大事だったわけです。

金利のバルブとお金の流れの関係性の話を
少しでも覚えてくれていたら嬉しいです。

おまけ:釣り理論にも当てはめてみた

お弁当理論ではなく釣り理論に当てはめるとこんな感じ。

この指標を見て「大量に釣れそう!」と思えばGOサインです。

・ドル金利動向=潮の流れ
・トレンド=天気
・アノマリー=釣り竿の質
・恐怖指数=リールの質

ちょっと釣り理論を提唱した投資家さんには
言いにくいんですが、
かなり分かりにくいですよねw

ぼくはその投資家さんを
雲の上のすごい人だと思っていましたが、
なんかちょっと親近感を覚えたので
釣り理論にも触れてみましたw

–最後に–

中長期&ビットコインメインで投資している方であれば、
ぼくと同じような指標が使えるかと思いますが、
あなたのお弁当に何を入れるかは

・長期なのか短期なのか
・資金量が多いのか少ないのか
・リスク許容度が高いのか低いのか

などの条件でも変わってくるので、
各自で美味しそうな具材を
お弁当に詰めてみていただければと思います。

コメント

  1. えつにやん より:

    釣りやお弁当にたとえた波に乗れるかどうか?
    流れが分かりやすくこうなったらどうなるかが当てはめ方が分かりやすい。

    • shotea shotea より:

      役にたてて嬉しいです!

      • わたなべ より:

        自分にとって身近なものに当てはめて考えると、1つの指標にこだわらずに全体を見てそれぞれに大漁のチャンスを見極めるイメージかな、と思いました。小さく始めてみようと思います。

    • こんちゃん より:

      いつもありがとうございます。 分かりやすい例えに、はっと させられました。
      海釣り市場の 釣り 理論が読めるようになり、自分のお弁当箱 理論が作れるようになれば、もう少し レベルアップできそうです。✨

  2. アプリの操作さえわからない初心者 より:

    しょーてぃさん、いつもありがとうございます。

    私は少額ですが高い時に始めてしまい、今は下がってる時にチビチビ買い足したくて……日々下がるほうをじっと待ってますw お得なお弁当買ってる感じです。
    もう少し貯まったら今度は移動とか売りの練習して見たいと思ってます。

    • 田村均 より:

      アプリの操作すら解らない初心者ですが教えて貰えますか?

      • shotea shotea より:

        ぼくのYouTube動画見れば分かると思います!
        手順を真似するだけなので!

  3. 横島久雄 より:

    いつも分かりやすい解説大変勉強になります。今年も宜しくお願い致します。

    • shotea shotea より:

      ありがとうございます!!
      こちらこそよろしくお願いします!

  4. てつ より:

    この話から、複合的に判断することが大切ということが分かりました。

  5. しゅー より:

    すごく例えがわかりやすいです。
    勉強になります。

  6. としひこ より:

    自分なりの指標が分かってきます。
    ただ、やみくもにやっては来たこと反省です。

  7. Bamboo33 より:

    毎日のお話し、ありがとうございます。

    前回のお話し(お金絡みの恐怖に打ち克つ)と今日のお話しを読んで、点と点が線で繋がった様に思いました。

    まずは、お弁当を作る事を決める(昨日のお話し)。そして、お弁当の中身(具材)を決める(今日のお話し)。

    人それぞれに、食の好み(得手不得手)があるので、色々と試してみて、自分なりの幕の内弁当完成を目標に日々の歩みを進めていこうと思いました。

    ありがとうございました。

  8. あまね より:

    いつもありがとうございます!
    お弁当理論わかりやすかったです。
    ファンダメンタルは一つだけでなく、複数で見ないとですね。

  9. アンジェ より:

    お疲れ様です!

    私は節約をはじめてから毎週土日を利用して1週間分の夜のお弁当を作って冷凍しています。

    そんなときに、shoteaさんからお弁当理論と言われびっくりしました。

    投資にそんな理論があることを知りませんでした。

    そうなんですね。 とてもわかりやすいです。

    今日もありがとうございました。

    • shotea shotea より:

      いつもアウトプットありがとうございます!
      お弁当理論はぼくが勝手に呼んでいるだけですけど、わりと役にたつと思います!

  10. たか より:

    いつも貴重なアイデアありがとうございます。

    つまり良い条件があればあるほど、お弁当も投資案件も、美味しくなるのですね。

    ショウティさんの条件が、マクロ経済を超えて大きな流れを見つめていることに、スケールの大きさを感じます。

    • shotea shotea より:

      おっしゃる通りです!
      良い条件が重なれば重なるほどチャンスです!

  11. カナ より:

    今日も勉強になりました。ひとつのことだけを見ずに、俯瞰して見る視点が大切なんですね。

  12. たき より:

    「チャートの形が良いから買ってみよう」
    「半減期の後は必ず上がる」
    「チャートがこの形になったら絶対上がる」
    なんかは個人の主観や感覚による経験則でしかなく、ロジックに乏しいという風に受け取りました。

    釣り好きなので、個人的には釣りの方が分かり易かったです。

    • shotea shotea より:

      「経験則」と「主観」はまったくの別物なので、ぜひ勉強してみてください!